MENU

取引先から「個人情報保護の証明」を求められたときの対応

1. はじめに

近年、取引先から「個人情報保護の証明を提示してください」と依頼されるケースが増えています。
背景には、個人情報保護法の改正や情報漏洩事件の増加、そして大企業を中心とした取引条件の厳格化があります。
特に中小企業では「どのように証明すればよいのか分からない」という声が多く聞かれます。

本記事では、証明を求められたときに企業が取り得る対応方法と、その中でJAPHICマークが有効となる理由を解説します。


2. 取引先が証明を求める理由

取引先が「個人情報保護体制の証明」を求める背景には、次のような理由があります。


3. 証明の方法(企業が対応できる選択肢)

証明を求められた場合、企業が提示できる手段はいくつかあります。


4. 中小企業が直面する課題

大企業であればPマークやISMSの導入が当たり前になっていますが、中小企業には次のようなハードルがあります。

このように、現実的に取り組める方法が限られているのが中小企業の実情です。


5. 実際の対応ステップ

証明を求められたときの具体的な流れを整理すると次のようになります。

この二段階の対応を組み合わせることが、現実的かつ取引先に納得してもらいやすい方法です。


6. なぜJAPHICマークが有効か

中小企業が「個人情報保護の証明」を示すうえで、JAPHICマークは有力な選択肢となります。

このように、JAPHICマークは「大企業並みの体制は難しいが、取引先にしっかりと証明したいという企業にとって最適な制度といえます。


7. まとめ

取引先から「個人情報保護の証明」を求められたときは、

  • 短期対応:社内規程やNDAの提示
  • 中長期対応:第三者認証の取得

を組み合わせることが最も現実的です。

特に中小企業にとっては、負担が軽く、対外的な信頼を得やすいJAPHICマークの取得が有効な選択肢となります。


→ さらに詳しく知りたい方へ

実際にどのような書類が必要で、どのステップから始めるのが最適かは企業ごとに異なります。

▶JAPHICマーク取得支援コンサルティングの詳細はこちら
▶他の記事も読む:JAPHICコラム一覧ページへ

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次