「取引先から“個人情報保護の証明を出してほしい”と言われた。けれどPマークやISMSは費用も期間も大きすぎる…」
こうした声は、中小企業の現場で増えています。
取引先の要望に応えなければ、契約が打ち切られたり、新規受注を逃してしまう。経営に直結する問題です。
そこで現実的な選択肢になるのが JAPHICマーク。
本記事では、JAPHICマークを取得するメリットとデメリットを整理し、「うちには必要か?」を判断するための視点を解説します。
JAPHICマーク取得の主なメリット
1. 取引先に公式証明を提示できる
最大のメリットは、取引先から求められたときに第三者認証の証明書を提示できることです。
これにより「最低限の基準を満たしている企業」として評価され、契約の継続や新規受注の条件を満たすことができます。
2. 費用が安い
PマークやISMSは取得・維持に数十万〜百万円単位の費用がかかることも少なくありません。
一方でJAPHICマークは数十万円程度に収まるケースが大半。
社員数1〜50名規模の会社でも無理なく導入できるコスト感です。
3. 取得までの期間が短い
Pマークは半年〜1年かかる場合もありますが、JAPHICは最短で2〜3か月程度で取得可能です。
「来期の契約更新に間に合わせたい」といった急なニーズにも応えられるスピード感があります。
4. 運用がシンプルで維持しやすい
取得後も教育や台帳管理など最低限の運用は必要ですが、PマークやISMSに比べればシンプルです。
1〜50名規模の組織でも、現場の負担を抑えながら十分に回せるのが特徴です。
5. 公的機関や大手の要件にも対応可能
「知名度が低い」と思われがちですが、実際には防衛庁など公的機関の入札条件を満たす認証として利用されています。
また、大手企業との契約でも「第三者認証があれば可」という条件では、JAPHICで十分対応可能です。
中小企業向けに適した制度でありながら、必要な場面で力を発揮できる点は大きな強みです。
注意すべきポイント(実質的なデメリット)
1. 取引先の要件を事前に確認する必要がある
多くの企業ではJAPHICで十分ですが、業界や特定の大手企業によっては「Pマーク必須」「ISMS必須」とされる場合もあります。
そのため、主要な取引先がどの認証を求めているかを事前に確認することが重要です。
2. 運用を止めると更新できない
「軽い」とはいえ、教育・点検・記録などの基本運用を怠ると更新に失敗します。
取得を一度で終わらせるのではなく、日常業務の延長で簡単に回す仕組みを整えておくことが不可欠です。
どんな企業に向いているか?
- 社員数1〜100名規模の中小企業
- 主要取引先から「個人情報保護の証明」を求められている
- PマークやISMSは負担が大きすぎる
- できるだけ早く、安く、第三者認証を整えたい
こうした条件に当てはまる企業にとって、JAPHICマークは最適な選択肢です。
まとめ
JAPHICマークは、
- 安く、早く、第三者認証を取得できる
- 主要取引先に公式証明を提示できる
- 防衛庁の入札条件にも対応できる実績がある
という実務的なメリットを備えています。
デメリットとしては「取引先要件の確認」と「最低限の運用継続」が必要ですが、これをクリアすれば、取引条件を守り、受注を確保するための強力な手段になります。
「仕事を続けるために必要だから取る」ーーそれがJAPHICマークを選ぶ企業に共通するシンプルで現実的な理由です。
グロースビジョンのJAPHICマーク取得支援コンサルティング
GVは、これまで70社以上のJAPHICマーク取得を支援してきました。
取得後も100%の企業様が更新コンサルを継続利用しており、“取ったあとも安心して回せる”仕組みをご提供しています。
「うちの場合、JAPHICで大丈夫か?」
「取引先に出す証明書を最短で整えたい」
そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください。