MENU

JAPHICマーク取得にかかる費用と相場感

1. JAPHICマークとは

JAPHICマークは、企業が個人情報を適切に管理していることを第三者機関が認証する制度です。個人情報保護法に準拠した体制が整っていることを示すもので、特に中小企業や小規模事業者にとって導入しやすい仕組みになっています。
取得すると「信頼できる会社である」という証明になり、名刺やWebサイトにマークを掲示することで取引先や顧客への安心感を高める効果があります。


2. 新規取得にかかる費用の内訳

JAPHICマークを新たに取得する際には、申請審査料と認証料がかかります。従業者数によって金額が分かれており、下表が公式の費用基準です。

従業者数申請審査料認証料合計
~5名105,000円52,500円157,500円
6~50名157,500円73,500円231,000円
51名以上210,000円105,000円315,000円

例えば、社員10名の企業であれば合計231,000円が必要です。ここには審査そのものの手数料が含まれており、書類の不備などで審査に時間がかかっても追加料金は基本的に発生しません。
ただし「不合格」になった場合でも申請審査料は返金されない点には注意が必要です。


3. 更新にかかる費用

JAPHICマークの有効期間は1年間です。したがって毎年更新審査を受ける必要があり、その際の費用は新規取得よりも安く設定されています。

従業者数申請審査料認証料合計
~5名42,000円52,500円94,500円
6~50名84,000円73,500円157,500円
51名以上126,000円105,000円231,000円

たとえば従業員20名の会社なら更新費用は157,500円。長期的に見れば、毎年の運用コストは比較的軽く、継続的に認証を維持しやすい仕組みといえます。


4. オプション審査・追加費用の存在

標準審査以外に、以下のような追加費用が発生する場合もあります。

  • オプション審査料:外国への個人情報提供や匿名加工情報の取扱いがある場合、約11,000円(税込)が加算。
  • 審査員の交通費・宿泊費:訪問審査が必要な場合、別途実費が請求される。リモート審査では不要なこともあります。

つまり「公式費用だけを見て安心していたら、実際には追加請求があった」というケースもあり得ます。取得を検討する際は、オプションの有無や審査方法を必ず確認しておくことが重要です。


5. 実際の総額イメージ

単純に審査料と認証料を合計すると15万〜30万円台ですが、実際に準備を進める企業の多くは内部体制の整備や書類作成に手間を感じています。そのため、外部コンサルティングを利用するケースも少なくありません

コンサルを依頼した場合、総額は30万〜50万円前後になるのが一般的です。
例として「従業員5名までの会社が外部サポートを利用して取得した場合」は、トータルで40万円弱という事例もあります。一方、社内に情報管理担当者がいてスムーズに準備が進む場合は、30万円程度で済むこともあります。


6. 他制度(Pマーク等)との比較

よく比較されるのが「プライバシーマーク(Pマーク)」です。Pマークは大企業を前提とした制度で、文書やマニュアルの整備、教育体制の構築などが厳格に求められます。そのため取得費用はJAPHICの2倍以上かかるのが一般的で、更新費用や維持費も含めると負担はさらに大きくなります。

一方、JAPHICは中小企業向けに設計されており、審査も現実的な水準に調整されています。
取引先から証明を求められているが、Pマークは費用も負担も大きすぎる」という場合、JAPHICを選ぶことでコストを抑えながら信頼性を確保できるのです。


7. よくあるつまずきと注意点

費用面で検討する企業が多い一方で、実際の運用では次のような課題が出やすいです。

  • 書類不備による審査の遅延:申請書類の記載漏れや、実際の運用体制と合致しない点があると再提出になる。
  • 更新時の体制不備:初回取得後にルールが形骸化し、更新審査で指摘を受けるケースが多い。
  • 担当者依存:一人に任せきりにすると、その人の退職や異動で継続が難しくなる。

こうした失敗を避けるには、最初からシンプルに回せる仕組みを作っておくことが重要です。


8. 費用対効果と導入メリット

単に「認証を取るための費用」と考えると負担に感じますが、JAPHICマークは次のような効果をもたらします。

  • 営業面での信頼性アップ:Webサイトや名刺にマークを掲示できるため、取引先からの信頼が得やすい。
  • 取引機会の拡大:個人情報保護体制を条件にしている企業や自治体の案件に参加できる。
  • 内部統制の強化:社内の情報管理ルールを整理することで、ミスや漏洩リスクを減らせる。

あるITベンチャー企業では、JAPHIC取得後に大手企業との取引が実現し、「取得にかけたコスト以上の成果を得られた」と報告しています。このように、単なるコストではなく投資として回収できる制度と考えるのが適切です。


9. 費用を抑えるための工夫

  • 小規模なうちに取得する:従業員数が増えると費用が上がるため、10名以下のうちに申請する方がコスト効率が良い。
  • 運用ルールをシンプルに設計:複雑にしすぎると更新時に余計な手間が増える。
  • 外部サポートを部分的に利用:すべてを丸投げするのではなく、「必要な部分だけ依頼」する方法でコストを下げられる。

10. まとめ

JAPJAPHICマークの費用は以下の通りです。

  • 協会への申請・認証費用:15万〜31万円前後
  • 更新費用:9万〜23万円前後
  • 外部支援を利用する場合の総額:協会費用を含めて40万〜60万円前後

社内の体制やリソースが十分であれば、協会への費用だけで取得できます。
一方で、文書整備や体制構築を効率的に進めたい場合は、コンサルティングを活用することで協会費用と合わせて40万〜60万円程度に収まるケースが一般的です。

「大きな投資が必要なのでは?」と不安に思う企業もありますが、PマークやISMSと比較すると導入しやすく、費用対効果の高い制度といえるでしょう。


→ さらに詳しく知りたい方へ

実際のスケジュール例や事例紹介、御社に合わせた最適な進め方については、こちらでご案内しています。

▶JAPHICマーク取得支援コンサルティングの詳細はこちら
▶他の記事も読む:JAPHICコラム一覧ページへ

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次