admin– Author –
-
情報漏洩事件簿:リクナビ内定辞退予測データ問題(2019年)
リクナビ内定辞退予測データ問題(2019年) 事件の概要 2019年、就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、学生の就職活動における「内定辞退率」を予測するデータを企業に販売していたことが発覚しました。対象となった学生は約8,000人... -
情報漏洩事件簿:LINE 個人情報海外送信問題(2021年)
LINE 個人情報海外送信問題(2021年) 原因 LINEの委託先である中国の開発会社スタッフが、日本国内の利用者データにアクセスできる状態だった。 事前に十分な説明や利用者への周知が行われていなかった。 海外にデータを保管・処理する際のガバナンスや透... -
情報漏洩事件簿:日本年金機構125万件流出事件(2015年)
情報漏洩事件簿:日本年金機構125万件流出事件(2015年) 原因 職員が標的型メールを開封し、添付ファイルを実行したことが発端。 ウイルス感染により内部システムに侵入を許し、大量の情報が抜き取られた。 職員へのセキュリティ教育不足と、多層防御が不... -
情報漏洩事件簿:JALマイレージ会員情報漏洩事件(2014年)
JALマイレージ会員情報漏洩事件(2014年) 事件の概要 2014年、日本航空(JAL)のマイレージ会員サイトにおいて、大規模な不正アクセスによる情報漏洩事件が発生しました。外部の攻撃者によるシステム侵入により、会員の個人情報が流出したものです。 発生... -
情報漏洩事件簿:Yahoo! JAPAN不正アクセス事件(2013年)
情報漏洩事件簿:Yahoo! JAPAN不正アクセス事件(2013年) 事件の概要 2013年、Yahoo! JAPANが運営するサービスに対し不正アクセスが行われ、最大2200万件規模のIDに関する情報が流出した可能性があると発表しました。流出が懸念されたのは、ID、パスワー... -
JAPHICマーク 個別相談のご案内|無料ヒアリング受付中
取引先から「個人情報保護の証明」を求められ、対応にお困りではありませんか?JAPHICマークは、中小企業でも 短期間・低コスト で取得できる第三者認証です。 当ページでは、無料の個別相談(ヒアリング) を受け付けています。御社の状況を伺ったうえで... -
情報漏洩事件簿:ベネッセ顧客情報流出事件(2014年)
ベネッセ顧客情報流出事件(2014年) 事件の概要 2014年、日本最大級の顧客情報流出事件として社会を揺るがせたのが「ベネッセ顧客情報流出事件」です。進研ゼミなどで知られる株式会社ベネッセコーポレーションの顧客データが、委託先社員により不正に持... -
JAPHICマークのメリット・デメリット|取引先要望に最短で応える選択肢
「取引先から“個人情報保護の証明を出してほしい”と言われた。けれどPマークやISMSは費用も期間も大きすぎる…」こうした声は、中小企業の現場で増えています。 取引先の要望に応えなければ、契約が打ち切られたり、新規受注を逃してしまう。経営に直結する... -
JAPHICマークとPマーク・ISMSの比較:中小企業が選ぶべき認証は?
1. はじめに 企業が個人情報を扱う以上、その管理体制を社外に示すことは避けられません。その際に有効となるのが、第三者認証制度です。代表的なものが JAPHICマーク・プライバシーマーク(Pマーク)・ISMS(ISO27001) ですが、それぞれ対象や費用、認知... -
取引先から「個人情報保護の証明」を求められたときの対応
1. はじめに 近年、取引先から「個人情報保護の証明を提示してください」と依頼されるケースが増えています。背景には、個人情報保護法の改正や情報漏洩事件の増加、そして大企業を中心とした取引条件の厳格化があります。特に中小企業では「どのように証...
12